2011年11月27日日曜日
川霧に冬の訪れを感じました
山陽本線をバリアフリーで見てみる
朝早くから出発して,帰り着いたのは夕方18時。まさに10時間の調査。途中のアイスクリームがメチャ美味しかったです。おかげで今日は脚がパンパン。まいったッス。撮影した写真も216枚。これが貴重な資源となっていくのだ。探検隊のお二人。お疲れさまでした。
2011年11月23日水曜日
今日は呉に行きました
今年は,震災もありました。「音楽」「野球」など,自分にできることを通して,震災に立ち向かっている方を支援している方もいます。「公」の中で,自分にできること,自分がチャレンジしてみたいことができるように,人には平等にその可能性がある。そう思いながら明日からまた新鮮な気持ちでやっていきましょ。しかし。すごい風だな。
2011年11月21日月曜日
寒くなりますね
この週末。昨日の日曜日くらいからかなり冷え込んできました。それもそのはず。もうすぐ12月がやってきます。明日は朝方は最低気温5度。ついに冬がやってきます。風邪ひかないよう。インフルエンザももう流行の兆し。早くもこたつを出したよ。ちゃんくすも暖房かなぁ。みなさんも身体を気をつけて。
2011年11月19日土曜日
中止ではありましたが…
また,町内の方も立っていただいて東町のあれこれを教えてくれました。東町にプロ野球選手がいたこと,神明市(というお祭り)など,いろんな話を聞けました。ちゃんくすで作っただるまの絵が入ったポーチにもアイデアをいただき,また次へのステップもできました。
こういう過程を経て地域とイベントとアイデアと労働が形になるってのが,本当に達成感を産みます。こういうことは,1人でできないんですよね。みんながいてできることです。本当にありがとうございました。またやりましょうねー。
ちなみに写真は雨天の中,罰ゲームのように立っていたシュレックあらため両さんでした。
残念。今日のウォークラリーは中止だ
2011年11月16日水曜日
久井再発見ツアー
その後帰ろうとした途中で,ペットボトルでクリスマスツリーらしきものを作っている公園に遭遇。相当の数のペットボトルに圧倒。冬のイルミネーションを作っていました。なかなかの出来のようで,点灯するときは見に行こうと思いました。
実は,久井は通過することはあっても,とどまらない場所でした。今回のツアーは地元の方の解説付きでとてもいい時間を過ごせました。ありがとうね。
2011年11月14日月曜日
打ち合わせでした
2011年11月12日土曜日
足らないものがわかったかも
大学祭のひとつのイベント(?)で,私が人前で話す機会がありました。その中で,作業所と他の作業所,イベントや他のモノづくりとコラボレーションしながら,新しいモノづくりを目指す…というような話をしました。これまでも,そういうことを話して,そういうモノを作ってもきましたが,実は今まではっきりと形になってないんですね。この話をしている途中に,自分で自分に気づきました。モノづくりって,かなり強い明確な信念がいるな…と。そして,私に足らないものは,このモノづくりの信念だな…と。今日の話の聴衆の中には,パン屋さんもいました。私が話したスライドには,ソーイングメーカーの人もいました。どの人も,モノづくりに熱かった。「服を作るのがめっちゃ好きなんですよ。」「私はパンを作るのが好きだし,できたらもっと広めていきたい。」「作業療法に関する,自分の気に入る英語の文献をもっと訳していきたい。(これもモノづくりだなと思った)」。モノづくりで生計を立てている人は,やはりすごいと思います。自分で生み出したモノで人を幸せにできるって本当にすごいな。モノづくりをコーディネートしようとしている私にとっては,今日は自分で話ながら自分に足らないモノに気づいて,それをみんなの前で発表するという不思議な体験しました。自分に足らないモノが分かるってのは,落ち込むこともできますが,チャンスにもできます。ちゃんくすには,モノづくりに非常な執念を燃やす人達もいます。私には急にはモノづくりはできませんが,ひとつの商品を信念を持って生み出すこと。これはやらなくちゃぁいけないあなーと思いました。そのためには,熱い人の世界を共有することが一番だな。明日は,そんな目で周りを見てみようと思います。やっぱりいろんな人に自分を表現することは,いろいろ気づかされるなぁ。
2011年11月11日金曜日
明日から大学祭です
2011年11月8日火曜日
ついに完成!
今週末は,県立広島大学の大学祭「第17回浮城祭」が開催されます。先日はプラレール喫茶を紹介したのですが,そのときに同時開催で「スピーカー聞き比べ室」も行います。これは,スピーカ作りをしている方が,自身で製作したスピーカーを展示しプレゼンしようという企画です。そして,ついに,ここ数週間気合いを入れて作っていたスピーカーが出来上がりました。木部は漆塗りという,極めつけのこだわりの一品です。音もボディが大きいためか,コンサートホールで聞いているような音が出ます。今まではストレートな音が多かったのですが,今回のは少しためるというか…そんな感じです。手作り感たっぷりのこのスピーカー。自信作を大学祭にぜひ見て,聴いて…できれば買って下さい。しかし,だんだんスピーカー作りが上手になっているような気がするのは私だけではないはず。
2011年11月7日月曜日
赤い組み体操って(汗)
お気づきでしょうか。隣のスライドショー。これは今日のちゃんくすの成果です。赤い人形みたいのは,これまでの戦隊ヒーローの「レッド」です。ゴレンジャーに始まり,日曜日の朝は必ずこの戦隊ヒーローがあります。これまで,どれくらいの戦隊ヒーローが誕生したのでしょうか?このレッドばかりを集めて,組み体操をパラパラマンガ風に3名でつくってみました。結構おもしろかったのですが,これを,どう世の中に出そうか?と思っていたらブログ掲載にたどり着きました。ブログに掲載する方法がわからず,操作がパソコンでなかなかできませんしたが,やっと挿入できました。ぜひ。みなさんもよーくよくご覧なって下さい。戦隊ヒーローもので,「レッド」を提供していただいたおかげで,思わず懐かしんでいます。
2011年11月6日日曜日
ウェルキャブでドライブ
2011年11月4日金曜日
プラレール喫茶
街の真ん中で
2011年11月3日木曜日
駅前再発見ウォークラリーin東町
登録:
投稿 (Atom)