その神明市で,三原市内の障害者事業所と企業のコラボ商品を出せないか?と企画中です。今日は,その連携で某高等学校にも参加してもらおうと連携に行きました。新しい商品を生み出すのは,以前も書いたのですが,すごく思い入れがいるな,と思っています。そこに人の知恵とか知識とかわくわく感とか…いろんなモノが入っているからこそ意味があるのかな,と思います。逆に言うと,そういう商品が最近が少ないかもしれないなぁ…と。作業療法って「作業」がとても物作りとか,農作業とかを思い出すから使いたくないとか,誤解を生むとか言われることもありますが,私は,どちらかというと「作業」って言葉は,こういう物作りをするプロセスを考えるととてもいい言葉のように思っています。なんとか,この事業所との連携企画商品が産み出されるように,精一杯やろうと思います。
2011年12月20日火曜日
企画モノ
その神明市で,三原市内の障害者事業所と企業のコラボ商品を出せないか?と企画中です。今日は,その連携で某高等学校にも参加してもらおうと連携に行きました。新しい商品を生み出すのは,以前も書いたのですが,すごく思い入れがいるな,と思っています。そこに人の知恵とか知識とかわくわく感とか…いろんなモノが入っているからこそ意味があるのかな,と思います。逆に言うと,そういう商品が最近が少ないかもしれないなぁ…と。作業療法って「作業」がとても物作りとか,農作業とかを思い出すから使いたくないとか,誤解を生むとか言われることもありますが,私は,どちらかというと「作業」って言葉は,こういう物作りをするプロセスを考えるととてもいい言葉のように思っています。なんとか,この事業所との連携企画商品が産み出されるように,精一杯やろうと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿