三原には大きなお祭りがあって,そのひとつ神明市(しんめいいち)が2月10日(金)~12日(日)に開催されます。古くからあるそうで,室町時代からとか。大きなだるまが飾られたり,500軒の露店が並んだり,植木が売られていたりします。以前から,パンを作るぞ売るぞ…と言っていましたが,ついに,その場所が決まりました。町内会さんのご協力もあり,こぢんまりではありますが,大きなだるまさんの近くの場所をお借りできました。本当にありがたいです。この場所で大きな声で,「三原だるまパン作りました~」「食べていって~」と叫びたいです。
ちなみに,今日,広島まで仕事で行きましたが,新幹線の改札口の近くにはたくさんの神明市のPRと三原だるまが並んでいました。ぜひともお越し下さい。人の多さに驚きますよ。
参考のURLは三原商工会議所のホームページで。
http://www.mhr-cci.or.jp/shinmei/
ときどーき。神明市のちょいネタを出そう。
2012年1月31日火曜日
2012年1月29日日曜日
久しぶりにちゃんくすへ

今日は,ちゃんくすに誰もいないので事務仕事に来ました。休んでいる間に作っていたメロンパンが私用に取り置きされていました。早速食べると,ホントに美味しい。いつもスイーツを作ってくれる彼の作品です。この一年間の作る物の幅は広がり,道具の準備,場所の整理や消毒など,本当に教わっていることが実感できる成長ぶりです。一年前は学校に行くかどうかかなり悩んでいたのに,悩んでこの道を選んで良かったなぁと実感できます。もちろん。何も悩みやバリアがないかっていうとそうでもないけど。あと,1年間学校は続きます。きっと受からなくちゃいけない試験も出ていきます。でもそういうことが普通にできるのがすごいよなーと思っています。
時々読んでいるデールカーネギーの本の中に「忘れてはいけない。幸せはあなたが何者であるか、あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。何を考えるかによって決まるのだ。」という言葉がありますが,私は(作業療法士は)更に,「何をするかによって決まるのだ(what am I doing)」ともう一言入れたい。メロンパンを食べながら思ったことでした。さぁて。明日からまた勝負です。写真ありがとー!
2012年1月26日木曜日
インフルエンザってきつい
人それぞれに子育てやら、病の体験があるように、インフルエンザも人それぞれだなーと感じています。テレビの方を向いていたら、同じ方向に向いているから首が痛くなったり、本を読もうとしても身体の方向を変えるのがしんどいのでちょっとで読めなくなったり…。インフルエンザという疾病はどの人も同じなのでしょうが、その人のライフスタイルでちょっとしたことができないことで、イライラしたりします。作業に焦点をあてる専門家は、こういうしんどいのをなんとかしなくちゃいけないんですね。熱の最高点は昨日の11時の39.7度。さすがのお薬の力で今日には平熱に戻りました。ボチボチと作業を取り戻していかなくちゃです。
2012年1月22日日曜日
バリアフリーマップの宿題できたよ

2012年1月15日日曜日
軽トラ朝市しました
また,この朝市のいいところは,対面販売なところです。三原で買い物をしようと思ったら,ほとんどがスーパーです。お客さんは自分の好きなモノを取ってレジに並んでお金を出せば購入することができます。この朝市では,お客さんと販売する人が顔と顔をつきあわせて商品を購入します。この商品を作った人,野菜をどう調理したらいいか?などなどいろんなことを話しながら買い物をします。毎月やっていて,来ないと「どうしたんだろう?」と思うこともあります。こういう交流が,地域を創るんじゃないなかーと思うことも多いです。ちゃんくすのお隣は長年お店を出している薬局ですが,お得意さんが多いのは,やはりコミュニケーションをしているからだろうなーと思います。こういう機会をどんどん使って地域を豊かにできたらいいなーと思っています。
来月の軽トラ朝市は,もちつきをえびす屋さんが。昔遊びを地域のコミュニティーセンターが,子どもオリンピックをちゃんくすが…といろいろと同時開催してみます。朝市というのは,お店が多くないとお客さんも伸びません。寒い2月ですが,元気よくやっていけたらいいなと思っています。
2012年1月13日金曜日
(仮称)三原だるまパン…
実は、パンは作ったことがありますが、コンセプトを持った(商品名を持った)パンを作るのは初めてでした。作り上げるまでの工程は、本当に神経を使うし、出来上がったものは、子どもが生まれたかのような感覚。とても可愛く、愛くるしい表情で生まれてきたように感じて、「作る喜び」みたいなものを感じておりました。ただ「作る」のではなく、パンを作るという業(わざ)ができるように、必要なのは人と地域という環境じゃないかな?と思いました。「作業」というのは、意味があるからこそ(今回の場合は地域の作業所と企業などが連携しながらひとつの物を作るからこそ)、初めて「作業」になるんだろうな、と思いました。
やっぱり「作業」っていい単語だと思いませんか。
2012年1月11日水曜日
澤選手がバロンドール!
やっぱりこの人はすごい。澤選手がバロンドールに選ばれました。W杯は,自分たちで獲れるものですが,今回は選ばれて獲れるもの。本当にすばらしい2011年だったんですね。しかも,男子はメッシ。24歳で3回連続受賞。身長は低くて170cmもない。13歳から現所属のバルセロナに入団し(それも当時は140cmでかなりの低身長。日本人でも平均165cm),記憶が正しければ2014年までは契約期間がある。こんな選手はそうそういませんが(こんな選手を獲ったバルセロナはもっとすごい),その隣に並んで世界に認められるというのは本当にすごい選手です。私は何回か澤選手のプレーを見たことがあります。まだ日テレベレーザ時代に数回。なでしこジャパンと呼ばれる以前だろうけど,男子のナショナルチームの前の試合で博多の森で見ました。その時に,なんとまぁよく動く人がいるもんだ。と驚いた記憶があります。澤選手がよく語るのが,周りの人がいてこその自分という表現。
チーム医療とか,チームでの取り組み,という言葉があります。相手を認め合ってこそ始めてできることだろうと思います。単純に,一人ですることには限界があります。想いがあっても,どんなに能力があっても,一人でするには限りがあります。単に複数の人でするのではなく,ひとりひとりが役割があって,相手のことを認め合いながらできれば,もっともっと可能性があるんだろうなぁ,と思います。答えがでない困ったことも,答えが出る瞬間があります。なんで,こんなことに悩んでたんだろう?と思えることもあります。やっぱりチームってのは大切だなぁ。澤選手のバロンドールと今日のちゃんくすで,本当にそう思いました。チームを作れるってのは喜びですね^_^。
チーム医療とか,チームでの取り組み,という言葉があります。相手を認め合ってこそ始めてできることだろうと思います。単純に,一人ですることには限界があります。想いがあっても,どんなに能力があっても,一人でするには限りがあります。単に複数の人でするのではなく,ひとりひとりが役割があって,相手のことを認め合いながらできれば,もっともっと可能性があるんだろうなぁ,と思います。答えがでない困ったことも,答えが出る瞬間があります。なんで,こんなことに悩んでたんだろう?と思えることもあります。やっぱりチームってのは大切だなぁ。澤選手のバロンドールと今日のちゃんくすで,本当にそう思いました。チームを作れるってのは喜びですね^_^。
2012年1月8日日曜日
今日はつくろう三原で。。。
2012年1月6日金曜日
今日の作業は…
まずは,作業科学研究会の機関誌の発送作業。住所を打ち込んでタッグシールを作って,印刷して(ここまでは諸事情から私が大部分しました),印刷されたものを切ってのりで貼り付けて(コストと切るやのりで貼り付けるという回復的アプローチを考えてシールにはしませんでした),間違いないかチェックして(検品作業は,どこの仕事場でも大切な作業でして,これができれば一般就労も近い…かも),メール便の手配をして(これをよく知っている方に感謝!),発送。約200通が全国へ旅立つ…と思うと責任感もあります。こういう作業は是非とも,とっていきたいです。実質2名と私の3名でやりきれた作業。こういう急ぎの仕事はチームワークいるんですよね。みなさんのチームワークの良さに感謝です。

それから,スイッチ制作部。今回は,どうでもいいけどあるととても場が盛り上がる「ウルトラクイズスイッチ」。今までは小さなボタンをプッシュでしたが,このスイッチを100円均一のスイッチに変えるべく,配線を出しました。これを押すと「ピンポン!」というなんとも懐かしい音が鳴ります。そして,正解すれば「ピンポン」。不正解は「ブー」。クリアすると音楽が鳴ります。今回は「ピンポン」を外に出しました。これをもう1つ作るとクイズ大会できます。問題は,帽子の上に立つはずの「?」が立ち上がらなくなっちゃうこと(物理的に不可能)。いつかは,本物できないかなぁ。ちなみに,昔日本テレビで放映されていた「アメリカ横断ウルトラクイズ」の1回の製作費はなんと5億円を超えていて最も制作費のかかるクイズ番組のギネス記録だとか。もう一個,この帽子はあるので,作ってもらおうっと。
スタッフも,今日は外勤あり,模擬試験受験の方もおり。本当にいろんな場所でそれぞれの「作業」をした一日でした。こういうのが楽しいですよね。みなさんお疲れさまでした。
2012年1月5日木曜日
バリアフリーマップ
年が明けた第一日目は、初詣にも行きましたが、バリアフリー探検隊の資料作成を進めました。今回は、スタッフの方の帰省先が東京ということもあり、東京メトロのバリアフリー便利帳などを参考にして、11月に行った資料をまとめようとしています。できたら1月中には作り上げたいなぁと思っています。約15ページくらいになるんじゃなかろうか…と見通しもたてば、あとはやるだけです。
この年末年始は、私は郷里の小倉に帰省していましたが、その時に魚町銀天街という繁華街を歩いていると、写真のようなポスターを見かけました。車いすで生活をしている当事者の方々が体験会ということで、街中を一緒に歩くそうです。ホームページをみるともう数年活動している様子。こういう長い活動が実を結んでいけるような地域になればいいなぁ、と思いました。ちゃんくすもこういう活動を明確なビジョンを持って、意識してやっていかなくちゃぁいけませんね。やるだけじゃぁなく。意識してやっていかなくちゃです。年始にあたって、いい目標ももらえたと感じています。こういうのは、みんなでやるから力にもなるんだろうな。意識して、仲間を募ってやらなくちゃです。
2012年1月1日日曜日
あけましておめでとうございます
辰年になってしまいました。明けましておめでとうございます。ちゃんくすは28日から3日までお休みをいただいております。私は先ほど帰省先の小倉から帰ってきました。みなさんの年末年始はいかがでしたか?例年になく暖かい年越しでした。昨年は,本当にいろんなことがありました。震災,原発の事故,日本が試されました。ちゃんくすも2年目になってスタッフも増えたり,新しい命が生まれたり,活動の幅も少しずつ変化しています。今年は,この歩みを着実にしなくちゃ…と思っています。意味ある作業を実現すること,まちづくりに貢献していくこと,やはり,作業を通じて人と人のつながりを創っていきながら,一人一人の目標を実現していくことがミッションだと思っています。今年もどうぞ,よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)