ちゃんくすで活動をしていると、カードゲームをする方が多いです。カードと言ってもトランプや花札やunoではなく、トレーディングカード。デュエルマスターズや遊戯王、ポケモンなどかなりの種類のカードがあります。中でも一番人気があるのは遊戯王のようです。これがたーーーっくさんの種類のカードがあり、5397種類あるらしい。これだけを集めようと思えばかなり大変でしょう。何回やっているのを見ていても、まったくルールが分からず、どうやったら勝負がつくのか全然わかりませんでした。今日は、がんばってそれを覚えようと、教えてもらいながら試合をしました。とにかく実践が全てだ、という先生(?)の言葉を信じて教えてもらいました。そしたら、まー奥が深い。よく考えられたゲームだなぁ…と思いました。3回くらい戦っていると、次第にだいたいどんなカードを出せばいいかが分かり始めました。こういうのを学習というのだな、と思いながらやってました。
まだまだ、教えてもらいながらですが、なんとかゲームを楽しめそうなところまで来ました。ただ、これははまってしまうとかなり投資するらしい。でも、少し楽しみを広げられるように、やってみようかな。先生曰く、「まずは自分のカードを持ちなさい」。さっそくデッキを購入してみるか…と。
2012年2月29日水曜日
2012年2月26日日曜日
つくろう三原の講演会
講師をはじめ,会員の皆さんお疲れさまでした。
2012年2月23日木曜日
「できること」が集まると
今日スワンベーカリー三原店に行くと、ケーキを見せてくれた。スワンベーカリーでは、バレンタインの時にあわせてガトーショコラを作ったらしい。その商品がコラボ商品でして、ケーキの部分、箱の部分、パッケージのデザインなどを作業所で連携して作っていました。いくつもの「できること」が集まって商品を作っていました。こうやってひとつの形になって、世の中に出回ると自分の仕事の達成感も上がるだろうな。。と感じました。神明市の時にジャムパンを作りましたが。私たち三原チームも負けていられません。こんな形になるまでがんばってみたいなーと思いました。
2012年2月21日火曜日
週末の地域の作業
この週末は寒いと暖かいが一日交替でした。先週の神明市がとても暖かかったので,寒暖の差に驚きます。一番上は,子どもオリンピック+軽トラ朝市+餅つきの一こまです。閑散としているようですが,反対から撮影すれば良かった…。今回は地域のコミュニティーセンターの方々にも来ていただき,ちょうどこのテントの向かい側ではベーゴマやパッチンをしていました。ベーゴマは難しいかな?と思いましたが,大人も一所懸命。子どもも一所懸命。みんなが共通に遊べるのが良いですよね。竹馬もそうだし,凧あげもそう。世代をこえても共通の遊び(作業)ができるのがとてもいいです。誰かが誰かのお世話するって感じでもないし。上手い人が一番になれるって感じです。この日はとっっっっても寒くて,朝7時には雪が積もっていて,子どもたちはそっちでも遊んでいました。餅つきが汗かきながら,やっていました。
2枚目のは,三原の老舗「えびす屋」さんがこのほど出した「だるま最中」味が面白くて,ピンクの方はゆず味です。最中というと,お茶菓子で甘いのですが,あっさり味で紅茶とかにもあいそうでした。形がなんとも可愛くて,いいなーと思いました。ちょうど本店の方にうかがったときは,道の駅に置く商品のラベル作成中。この3月には「神明の里」という名前の道の駅がオープンします。いろんな三原の味を出していけたらいいですよね。
3枚目は,近くの「御作事どおり町内会」さんの神事の様子です。ちゃんくすが港町にあるので,同じ港町の町内会でお手伝いをすることにしました。当日はとってもピーカンの快晴でして,お昼はポカポカしました。よく聞かれたのですが,神明市の本殿はどこにあるのですか?という質問。答えは(おそらく)本殿はない。はずです。というのも,神明市も,この港町の神事も同じように,町内の神社のお祭りなのです。神明市は(多分)三原城内にある街の中だけの神社が集まって行われる神事と,商売が重なって,一大イベントになっている,と聞いたことがあります。この港町の神事も同じように,町内を守る神社です。しかも,昔の三原城の地図によれば,この町内は城内にあるので,どちらかというと神明市に加わってもいいんじゃないかなーとも思いました(かなり無責任ですが)。ともあれ,この港町の神事はいつもはひっそりとしている場所なのですが,この日は多くの町内の方が出られていました。おそらくここだけだと思いますが,この小さな神社があるところは,昔のお城の中の道が残っていて,道路がまっすぐでなく,直角に曲がってまっすぐ行けます。金沢は,城下町がそのまま残っていて,道がギザギザになっています。それと一緒です。少しでも歩いてみると,こういう歴史に出会えるのも面白いなぁと思いました。この神事が行われた後は「うどんパーティー」。これもしっかりとしていて,町内の防災意識を高めるため「炊き出し」の演習を含んでいます。震災がありましたが,あのような状態になっても,すぐに誰かが炊き出しができるようにしています。知恵があるなぁ,と感じました。
なにはともあれ連日のイベント。地域の中の作業に出会えると楽しいものです。作業を生み出す事もできるし,作業を持続させていくこともできるような週末でした。ただ。風邪には気をつけてね。
なにはともあれ連日のイベント。地域の中の作業に出会えると楽しいものです。作業を生み出す事もできるし,作業を持続させていくこともできるような週末でした。ただ。風邪には気をつけてね。
2012年2月17日金曜日
まだ見せられませんが…
今日はひとつとっっても嬉しいことがありました。三原でたこ料理を出してくれるお店がこの春にギフトセットを商品化するにあたって,パッケージ(箱)のデザインをお願いされました。そのパッケージの第一稿ができあがってきたのです。それも予想以上に良い出来でして,驚きました。しかも,他の商品のラベルにもさせて欲しいということで,思いもかけずふりかけのラベルになっていました。このデザインは,障害者の就労支援施設で働く当事者の皆さんにデザインをお願いしました。商品の概要,イメージ,値段,提供店舗,想い…などを文章にして,公募という形で作品募集を行いました。一点では選びきれず,ぜひとも他の商品にも使わせて欲しい…とてもいい要望でした。しかも,出来が良くて,これなら大丈夫。と思いました。
三原だるまパン,パッケージのデザイン…などなどいろんなことで間に入って仕事してみると,商品を地域に出すことの意義深さを感じます。想いをこめて提供する。人と一緒に作ってみる。みなさんの長所を混ぜていく…。こうやって世の中に出てきた商品は,生きているようにさえ思えるほど,いきいきとしています(そういう表現がいいかどうかは?)。もうすぐ完成します。できたらブログにもアップするし,みなさん是非とも買って下さい!
三原だるまパン,パッケージのデザイン…などなどいろんなことで間に入って仕事してみると,商品を地域に出すことの意義深さを感じます。想いをこめて提供する。人と一緒に作ってみる。みなさんの長所を混ぜていく…。こうやって世の中に出てきた商品は,生きているようにさえ思えるほど,いきいきとしています(そういう表現がいいかどうかは?)。もうすぐ完成します。できたらブログにもアップするし,みなさん是非とも買って下さい!
1970年から未来へ
じゃぁ,どうすれば,創造力が生み出されるかな?って考えたときに,私はいろんな人と喋ることで,新しいアイデアが産まれたりします。特に,その人が自分の好きなこととか,「できること」について語っているときに,とってもわくわくします。作業療法士で,「作業」という言葉が好きなのですが,「作業」について語っていたり,作業をしている姿を見ていると,私自身も創造力を持てるような気がします。 「成功」というのは,「富」を得るということも大切ですが,わくわくしたり,新しいモノを生み出すときが達成感があったり,「成功」を感じたりします。できるだけ,たくさんの達成感を私も他人も持ててみなさんが「成功」を体験できればいいな,と思います。
2012年2月13日月曜日
追悼
まだまだ私がリハ大に通っていたころだったか,そのちょい前(プーたろう)だったか。大阪城ホールに来た彼女を見に行きました。「saving all my love for you」が流行っていて,全米で1位をとってちょっと後だったかな。当時の私は洋楽ばかり聞いていて,80年代の洋物ポップスがまぶしかったし,それをきいているだけで,ちょっと大人びていた感を(無理に)だそうとしていたような。あっあと,ふられたりしたかな。その時に好きだったのが,ボズ・スキャッグスと彼女でした。印象に残っているのは,歌が上手い,というよりも気持ちよく歌っている姿と,とにかくわからない英語(めちゃ早口で何となくイントネーションが違ったような)。当時はカップルだらけだったし,ステージもまさに「ザ・アメリカ!」的なエンターテナーでして,ひとりで聞いているのはなんとなく淋しかったですが,なんとなく彼女の歌は,そういう人にも届くような,ほんわかとした気になる雰囲気でした。早すぎる旅立ちに驚くのと,命のはかなさも思い知らされるニュースに唖然としました(たったさっき訃報をニュース番組で知った)。
やはり生きていることは素晴らしい。そう思える世の中を作っていくのは,きっと誰でもない自分自身なんだろう。ということを感じずにはいられませんでした。悲しいなぁ。
やはり生きていることは素晴らしい。そう思える世の中を作っていくのは,きっと誰でもない自分自身なんだろう。ということを感じずにはいられませんでした。悲しいなぁ。
2012年2月12日日曜日
神明市終わったー
金曜日から始まった神明市も終わりました。初めての出店。みなさんの協力。ありがとうございました。このコラボパンは確か11月の終わりくらいから企画しました。いろいろありましたが,ひとつの形にすることができて良かったです。わかったことは,皆さんの温かい目がたくさんあること。地域の中でチャレンジすることって,きっとこういう出会いがあるから達成されるんじゃないかな?と思いました。作業療法士という仕事をして,「作業」という概念に出会えたこと,「作業」ができるようになることで,自分の人生もどんどん想いもしない方向にすすんでいくんだなぁ。と思っています。
しかし,今年の神明市は暖かかったです。毎年寒くて震える日々でしたが,今年は多くの方が昼からはコートやダウンを脱いで歩いていました。その陽気に誘われたのか,すごい人出でした。パンの方は,2日とも20分くらいですぐに完売してしまいました。問い合わせが来たり,前日に買った人が,また来てくれたりしました。列に並んでいただいてまで買ってくれるなんて…と思いながら包装してました。売り切れた後も多くに方に声をかけていただきました。こんな風にできるなら,次回はもっとたくさん作れるようにならなくちゃな…と感じました。
疲れをとってまた新しい一週間にむけて活動しましょ。本当にみなさんありがとうございました。

疲れをとってまた新しい一週間にむけて活動しましょ。本当にみなさんありがとうございました。
2012年2月10日金曜日
明日からだ!
いよいよ明日から神明市です。これまで神明市というと見て楽しんでいましたが,今回は参加して楽しみます。だるまパンも明日から作ります。東町さんのだるま販売所の一角をお借りして行われる企画。場を提供してくれた東町さん,ジャムや生地を提供していただいた皆さまに感謝しながら出店します。お近くの方も,そうでない方も是非見物に来て下さい。すごい数の露天商に驚きます。
2012年2月8日水曜日
ダーツならぬパチンコの旅
三原には「三万石せんべい」というおせんべいがありますが,その製造元でしか売っていない「ミックス」せんべい。つまり,いろんな味のせんべいが入っています。おそらく,割れてしまったせんべいを集めているのですが,これがいろんな味があって美味しい!それがあることは知っていましたが,初めて購入して520円で安くて美味しかったです。
さらに歩いていくと,「勉強堂」という文房具屋さん。はじめてそこに文房具屋あることを知りました。整形外科,ちゃんくすのおとなりの薬局の支店,歩いたことのない小道。案外,税務署ってなに?とか,労働基準監督署って?初めて見たmegmilkの自動販売機(しかもピカチュウの紙パックジュースが販売)。いやはや。歩いてみないとわかりませんね。とてもいい散策でした。
もうすぐ神明市もあり,近くの町内会さんも趣向をこらした「だるまの着ぐるみ」を作成中でした。いやーこういう遊びが日常を豊かに楽しくしますね。大人になって遊びに本気になれるって本当にいいですわ。もっともっと子どもたちも遊べられればいいのになぁ。とも思いました。
2012年2月7日火曜日
支店ができました
神明市はいよいよ今週末になりました。facebookでもお知らせしましたが,三原テレビさんで「三原だるまパン」が放映されました。その甲斐あってか,この三原だるまパンの販売に支店ができることになりました(パチパチパチ)。三原駅の中で販売されます。嬉しいことですので,なんとかがんばって販売個数を増やしていこうと思います。そのためには,当然人数も必要です。ひとりあたりの製作個数も変わってきます。なんとかできたらなぁ…と思っています。
寒いと思ったら暖かい朝を迎え,夜には急激に気温が下がっています。明日は冬に逆戻りです。きっと寒いです。インフルエンザも大流行中。体調の悪い方も多いです。みなさんもお気をつけて。
寒いと思ったら暖かい朝を迎え,夜には急激に気温が下がっています。明日は冬に逆戻りです。きっと寒いです。インフルエンザも大流行中。体調の悪い方も多いです。みなさんもお気をつけて。
2012年2月4日土曜日
最近の高校入試で
今日は中学校の懇談会に行って,進路についての話を聞きました。今年あった高校入試で先生方も驚いていましたが,なんと!入試に「掃除課題」が出たそうです。集団面接か個別面接かはわかりませんし,どういう所を評定したのかはわかりませんが,入試で日常生活課題というのは驚きました。作業療法の評価でAMPS(Assessment of Motor and Process Skills)というのがあります。運動とプロセスの作業遂行能力評価です。この評価では,日常生活上の課題,例えば食器を洗って片付ける,とかチャーハンを作るとか,その方の作業能力に応じた課題を観察しながら評価を行います。
最近では,就職の技能評価で特別支援学校の学生向けに特別支援学校技能検定があります。その中に掃除技能の検定があります。(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/07challenge/ginoukentei/index.html)。一般の高校入試でも掃除課題。どこをどのように評価するかは分かりませんが,時代は作業療法士が目指す方向に向かっているんじゃないかなぁ。誰かに持ち上げられるようなことはないですので,ここぞとばかりに作業療法士が手を挙げて,「こういうことできます!」と世の中に訴えていかなくちゃいけませんね。
入試で言えば…「高校入試の作業能力受験対策講座」とかかなぁ。まぁ,高校入試という手段のために作業を使うってのも,入試のためだけに英語を勉強するのと同じようで,あまり好ましくもないようにも思うのですが。
最近では,就職の技能評価で特別支援学校の学生向けに特別支援学校技能検定があります。その中に掃除技能の検定があります。(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/07challenge/ginoukentei/index.html)。一般の高校入試でも掃除課題。どこをどのように評価するかは分かりませんが,時代は作業療法士が目指す方向に向かっているんじゃないかなぁ。誰かに持ち上げられるようなことはないですので,ここぞとばかりに作業療法士が手を挙げて,「こういうことできます!」と世の中に訴えていかなくちゃいけませんね。
入試で言えば…「高校入試の作業能力受験対策講座」とかかなぁ。まぁ,高校入試という手段のために作業を使うってのも,入試のためだけに英語を勉強するのと同じようで,あまり好ましくもないようにも思うのですが。
三原テレビで紹介されたよ
結構いい形になってきてませんか?「日本一」の焼き印は高校にお願いして作ってもらいました。ブルーベリーと生地の相性も良くてとってもいい感じのジャムパンに仕上がりました。来週はいよいよ神明市です。いろんな人にパンを食べてもらいましたが,これなら売り切れるよ…と言われて嬉しかったです。
もとはと言えば,地域の資源のコラボでひとつのモノを作りたいというのがミッションでした。チャオさんのジャム。スワンベーカリーさんのパン。総合技術高校の焼き印作る技術。ちゃんくすの販売力(って程もないか)。町内会の協力。県立大学の資金提供。本当にいろんな方々の協力です。こいう得意なことで新しいモノができるってのもいいものです。
昨日は三原テレビでも紹介されました。いろんな人に買ってもらってコラボの魅力も発信できたらなぁ。
三原テレビで放映された内容は見ることができます。是非ご覧下さい。
http://www.mcat.co.jp/cgi-bin2/newswave.cgi?y=2012
もとはと言えば,地域の資源のコラボでひとつのモノを作りたいというのがミッションでした。チャオさんのジャム。スワンベーカリーさんのパン。総合技術高校の焼き印作る技術。ちゃんくすの販売力(って程もないか)。町内会の協力。県立大学の資金提供。本当にいろんな方々の協力です。こいう得意なことで新しいモノができるってのもいいものです。
昨日は三原テレビでも紹介されました。いろんな人に買ってもらってコラボの魅力も発信できたらなぁ。
三原テレビで放映された内容は見ることができます。是非ご覧下さい。
http://www.mcat.co.jp/cgi-bin2/newswave.cgi?y=2012
登録:
投稿 (Atom)